前回、クラウドファンディングを達成するページの作り方について書いたよ!
・関連記事:クラウドファンディングで達成するページの作り方
今回はクラウドファンディング達成のための
リターンの設定の仕方と、
リターンを決める際の注意点について事例を交えて書くよ!^^
- クラウドファンディングでのリターンとは?遅延する事例も!
- クラウドファンディングリターンの支援金額の事例
- クラウドファンディングリターンで支援者との関わり方を提供した事例
- 魅力的なリターンを増やす
- クラウドファンディングリターンの様々な事例の紹介
- クラウドファンディングのリターンでコミュニティを作る事例
- クラウドファンディング達成を通して仲間になるリターン事例
- クラウドファンディングでプロジェクトを成功させるための注意
- 過去の事例をたくさん見て、クラウドファンディングをしよう!
- クラウドファンディングに関する相談もLINE@から気軽にしてね!^^
クラウドファンディングでのリターンとは?遅延する事例も!
クラウドファンディングのリターンとは、お客さんが支援をする代わりに、プロジェクトオーナー側がお客さんに対して送るお返しのこと!
リターンはプロジェクト発足の際にオーナー側が設定して、お客さんが気に入ったリターンを選んで支援をするんだけど、
中にはリターンを豪華にしすぎたり、手間を考えなくて、リターンの発送が遅延したり、遅れなくなる事例も結構あるので、
ここでは金額やリターン案、そして、リターンを設定する上で注意する点などを、過去の事例なども踏まえて紹介します!
クラウドファンディングリターンの支援金額の事例
支援金額に関しては、いろんな人たちのニーズに応えられるように
松竹梅のように、いろんな段階の値段設定をしていくといいよ!
campfireだと安いものは3000円から設定可能!
企業や法人向けに高い金額のリターンを設定する事例も多いね!松竹梅のように、様々な値段のものを用意しよう!
クラウドファンディングリターンで支援者との関わり方を提供した事例
関わり方の部分については、
・そのクラウドファンディング関連の商品
・クラウドファンディングを支援したという形跡
・クラウドファンディング自体のノウハウ
・クラウドファンディング達成した後のプロジェクトへの参加権利
みたいに様々な形で、
支援者とクラウドファンディング立ち上げた人の
関わり方を考える場所と考えた方が良いと思うんだ!^^
魅力的なリターンを増やす
支援者側にとっては、
リターン選びは、買い物をするような感覚!
だから、魅力的なリターンを多く用意することはすごく重要!^^
例えば織田の場合は、
グッズ系はパーカー、Tシャツ、トートバッグ、
ノウハウ系はブログ、Youtube、バイマに関するノウハウ、
絵に関しては原画からジークレー画、
あとはオーストラリアでの現地のお土産なども用意したよ!^^
リターンの種類が多いと、楽しんでもらえるし、
場合によっては、いくつかのリターンで支援してくれるかもしれないよ!^^
クラウドファンディングリターンの様々な事例の紹介
これまでに20件以上のクラファン相談を受けてきた織田による、クラウドファンディングのリターンの事例をいくつか挙げる!
原価のかからないリターン事例
リターンの設定の時に意識すべきなのは
- どれぐらい原価としてお金がかかるか
- 発送までにかかる労力
などの、コストの部分!
初めてクラウドファンディングする人で、原価計算をミスってプロジェクト資金不足になる事例も多いよ!
プロジェクトそのものの過程を動画や文章にしたリターン事例
これはすごくおすすめ!
自分のクラウドファンディングプロジェクトの計画、実行、反省を残すことができるし、そのプロジェクトのやり方やそこで得た学びなどを知りたい人はきっとたくさんいる!
それをリターンに組み込めば、手間なく、しかもデータだから原価も安くたくさんの人に発送できて、しかもその人たちがプロジェクトのお手伝いをしてくれる事例もあるよ!
クラウドファンディングのリターンでコミュニティを作る事例
クラウドファンディングのすごいところは、リターンを通してあなたにお金を払ってもいいと思えるぐらいの支援者が現れるということ!
つまりその人たちはあなたの生き様やプロジェクトに共感した、共通したマインドを持った人たち!
つまり、クラウドファンディングの支援者専用のグループページなどを作ることで、ファンコミュニティを作ることができる!
支援者専用Facebookページなどのリターン作る事例が多いけど、この形だと原価も安く、手間も少なく、かつ自分の強固な応援コミュニティも作れる!
クラウドファンディング達成を通して仲間になるリターン事例
織田のクラウドファンディングの事例を挙げると、
共通のリターンとして、オーストラリア情報を優先的に発信する
秘密のFacebookページへの招待ということも加えることで、
支援した方々と、
クラウドファンディング達成後もずっと関われるコミュニティを作ることを意識したよ!^^
クラウドファンディングでプロジェクトを成功させるための注意
リターンの原価を考える
例えば今回の織田のクラウドファンディング
Tシャツは3300円で設定してたけど、
原価が1670円で送料が500円、
つまり、実際織田の手元に残る金額は支援額の半分ほど!
そういった原価も考えて、
「その目標金額でプロジェクトは達成できるのか?」
と考えて、
クラウドファンディングの目標金額を設定することが重要だね!^^
リターンの手間を考える
あと、よくあるのが、リターンの手間を考慮せずに
リターンを決めてしまうケース!
例えば、
・個別に会ったり、電話をして話をするタイプのリターン
・手紙や制作物を作成するリターン
などかな!^^
すごく気持ちもこもって最高だと思うけど、
リターンの対応や発送に追われて、
気づいたらプロジェクトどころじゃない!という事例だと
本松がなかなか倒れるから、
原価と手間のバランスを見て、
かつ、支援者にとって楽しんでもらえるリターンを考えることが肝になってくるよ!^^
手間のかかるものは単価を上げたり、
個数を限定するのがいいかもね!
過去の事例をたくさん見て、クラウドファンディングをしよう!
クラウドファンディングを使ってみて思ったけど、
これは見た目以上に素晴らしい仕組み!
活動の費用に注目しがちだけど、
実際は、その支援した方々へのコミットメントができることによって
そのプロジェクトを成功させる決意と覚悟
ができたり、
支援してくださった方々とのつながりができたり、
そこからさらにアイディアが広まったり、
さらに織田の場合は、
こうした機会にラッキーくんのTシャツやトートバッグを
より多くの方に認知してもらえて、広まる、
気持ち的には「お祭り騒ぎ」
「みんなで一緒にクラウドファンディングを作る」
ような意識かな!^^
・100枚達成!ラッキーくんTシャツなどグッズはこちら!^^
なので、何かやりたいことがある人や、
やりたいことのために資金が必要な人、
やりたいことで世界をよりよくするアイディアがある人は、
過去の事例なども元にリターンを設定して、
クラウドファンディング立ち上げを検討することをオススメするよ!^^
クラウドファンディングに関する相談もLINE@から気軽にしてね!^^
「クラウドファンディングに挑戦したい!」
という人はメッセージベースであれば、LINE@から聞いてね!^^
個別相談はオーストラリアにいるので、ひとまずはできないかな!
その場合帰ってきたらまた相談しましょう!^^