こんにちは!
スタートアップカフェで起業相談員をしながら、個人でも画家活動や表現者向けコミュニティ運営をしている織田(@artist_oda)だよ!^^
スタートアップカフェの起業相談員として日々やりたいことを仕事にする方法の相談を受けている織田だけど
今日は日々の相談で使っている「やりたいことを仕事にするための方法、コツ、手順」を凝縮させた記事を書いたよ!
10,000字近い大作だけど、これからやりたいことを仕事にしたいと思っている人はこの記事のステップを追うことで今後の活動に役に立つ情報とコツが盛りだくさんなので、是非参考にしてください!^^
- やりたいことを仕事にする方法1目標からの逆算
- やりたいことを仕事にする方法2 ビジネスのモデルを作ろう
- やりたいことを仕事にする方法3 ターゲットの定め方
- やりたいことを仕事にする方法4 価格設定
- やりたいことを仕事にする方法5 他に同じサービスがあるか確認しよう
- やりたいことを仕事にする方法6 環境と強みを把握しよう
- やりたいことを仕事にする方法7 収入と支出、実際に数字を入れて考えよう
- やりたいことを仕事にする方法8 リスクなく小さくやってみよう
- やりたいことを仕事にする方法9 発信をしよう!
- やりたいことを仕事にする方法10融資を受けるには
- やりたいことを仕事にする方法11やってみて、違えばピボットしよう
- やりたいことを仕事にする方法12 いけそうなら、大きなチャレンジも
- [番外編]やりたいことを仕事にする方法:誰の、どんな課題を解決するか?
- 無料相談したいならこちら!
- 毎日つぶやいてるツイッター
- 織田のLINE@
やりたいことを仕事にする方法1目標からの逆算
やりたいことを仕事にしたい場合
- 好きという想いが強いもの
- 過去に原体験があるもの
でないと長続きしづらい!
なので、何をやりたいかを考えて、書き出してみよう!
- 自分の好きなことは?
- 得意なことは?(can)
- やりたいことは?(want to)
- やるべきことは?(must社会的に)
やりたいこととと得意なことが同じであれば嬉しいけど、
別に今できなくても、
やりたいことであれば
今から学び始めても十分だし、
やってみる価値はあると思う!
バルミューダ寺尾社長@GenTerao の本より
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月25日
・ミュージシャンとしてレコードと契約したが辞める
・28歳の時、ゼロ知識から工場に通い、扇風機を作り、広める
→子供の頃、父親が半年で陶芸家となったのを横で見てた原体験
何を目指すのも自由だし、人は何にだってなれるhttps://t.co/RbUKtSO8Df
やりたいことを仕事にするためには結局
最終的に一番強いのは
"好き"か"強い思い(原体験)
であって、
その情熱が、やりたいことを仕事にする上で立ちはだかる壁を打ち破るのに大事!
この対談めっちゃいい!
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月22日
「投資家の人たちはその人の「やる気」とか「パーソナリティ」見てて、ビジネスモデルとかどうでもいい。」
「この金余りの状況の中で、お金以外のものに変えていくことが賢い。」
赤字垂れ流せる力!https://t.co/6hzzJqAiRW
起業のコツ できる人からパクろう
起業する上でやりたいことが、
まだやったことがないことだとしても、好きであれば挑戦する価値はあるけど、
それをイチから全部独学でやるほど、
世の中ゆるく回ってない!
できれば、
既にある程度そのモデルや分野をできる人から教われば、
今から1,2,3,と行くより、
いきなり5,8,10と
飛び飛びでその分野で成長できるよ!
プライドを捨てて人から聞こう!
やりたいことを仕事にするコツ:夢は大きく、そこから逆算
自分が何がしたいか?が見えたら、小さなステップだけでなく、
最終的にどうなりたいかまで考えよう!
その時に、夢はでかければでかいほど、視野が広がるし力も湧く
そしてその夢がより鮮明にイメージできればできるほど、
具体化しやすくなるよ!
やりたいことを仕事にするコツ:夢の叶った日を演じる、日記を書く
そのためにおすすめとしては、
夢が叶った日の1日を想像して、
その日についての日記を朝起きてから寝るまでなどを書くのがおすすめ!
それを演じたりも、イメージのが具現化におすすめ!
[関連]夢日記の例はこちらに書いてるよ!
やりたいことを仕事にする方法2 ビジネスのモデルを作ろう
やりたいことでどんなビジネスにする方法を考えよう!
- 人と人を繋げるマッチング
- 作品の販売
- サービスの提供
- ネット上?リアル?
- メインの活動は?
などを考えてみて、
そこに、
どうやって収入を得るかも考えよう!
その際に、ビジネスモデルキャンバスという一枚のA4容姿に書いて行くとまとまるよ!
▼ビジネスモデルキャンバスの書き方の本
やりたいことを仕事にするコツ:フリーミアム戦略
今はフリーミアム戦略といって、
やりたいことを仕事にする上で最初にお金を取ってしまうと
そのサービス自体が広がりにくくなるし、まだサービスの質も低いから
はじめは無料にして人数を確保して、
サービスを向上させる種を得たり
他が参入できないレベルまで
お客さんを確保する!
今企業に必要なのは
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月21日
「稼ぐ力」ではなく、その先にある
サービスで「赤字に耐えられる力」
いかに体力でより多くの方に気軽に使ってもらい
その業界で圧倒的地位を築くかが大事
いま、企業こそが「地域」に貢献すべき理由|カヤック・柳澤大輔 https://t.co/MRUFHtxVK3
そして無料の後に、付加価値をつける中で有料にする形で
- 課金
- スポンサー料
- 販売
- 月額
などのマネタイズ方法を
あとあと導入する方法が
増えてきてるよ!
Googleもyahooもテレビも無料
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
というか、基本的にベンチャーのサービスの多くは最初無料で、後でもっと高い価値を提供してお金をとる
フリーミアムを採用してる!
マネタイズのタイミングを後にした方がたくさんの人を巻き込めて、
その間に色んなアイデアが湧いてくる
やりたいことを仕事にする方法3 ターゲットの定め方
ここからがやりたいことを仕事にする上での事業プランの立て方になってくるよ!
自分のやりたいことだけでは、それを欲してくれる人がいないとビジネスにはならない!
だから、その事業やモノやサービスがどんな人に向けて届けたいか考えよう!
まず仮でいいから
- 年齢
- 職業
- 年収
- 生活時間帯
- 住んでる地域
- 性格
- 持ってる不満
がイメージできるぐらいまで落とし込んでみよう!ターゲットのイメージも明確化すればするほど、どう届けていいか考えられるようになる!
【知っておいた方が良い言葉】UIとUX
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月22日
サイトの使用者にとっての「使いやすい配置や動き」が
UI:「User Interface」
サイトの「使用者にとっての体験、体感」が
UX:「User Experience」
「使いやすさへの配慮」と「最高の体験」
つまりは使用者へのおもてなし!
どの業界でも大事!
ウェブサービスを作る際による言われるUIやUXというのは
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
人間は基本的にどういう風に動くかを把握して
その中で現代人がどうやって生活し、どんなデバイスをどれぐらい使っていて、それをどう使ってるか
を把握した上で
人々が一番使いやすいように
目的に合わせてデザインすること
1. お客さんになりうるターゲットを仮で決めて
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月24日
2. 実際にお客さんに聞いて
3. ビジネスとしても成り立つように、サービスやターゲットを変化させる
起業は、
これの繰り返し! https://t.co/W87K8WSqRb
やりたいことを仕事にするコツ:ニーズを知る方法
じゃあ、決めたターゲットが実際に欲してくれるか?を知ることが大事!
そのためには、一番手っ取り早いのが、そのターゲットとなる人と近い人に直接聞くこと!
- 「こんなサービスしようとしてるんだけどう思う?」
- 「何円だったらこのサービス使う?」
まずは身内などから、その後は街中とかで突撃アンケートとかもしながら、意見をできるだけたくさん聞こう!
やりたいことを仕事にするコツ:感情価格と本価格
その意見を聞く時に大事なのが、
「◯円だったらそのサービス使いたい?」
という風に、いくらの金額ならそれを使いたいかを聞いておくことと、その情報を紙やデータなどでためておくこと!
ちなみに、人は口では"◯円だったら使いたい"といっても、いざ本当にお金を出す時にはその口で言った価格より何割か下がるもの!
それを踏まえて、世間ではいくらぐらいの価格でニーズがあるか知ろう!
やりたいことを仕事にする方法4 価格設定
世間のニーズが低いからと言って、そこで止まる必要もないよ!
もしもっと付加価値をつけたり、違う方法での課金などがあれば、収入を上げることも可能!
やりたいことを仕事にするコツ:無料と有料
インターネットの時代だから、お客さんは日々価格を比較できる!
と同時にインターネットがあると、データという形で逆にこちら側も原価を下げることもできるから、
どこを有料にして、どこを無料にするかの線引きが大事!
土地のような有限なものは奪い合うけど、インターネットは有限な土地とは違って無限
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
データも、限りなく量産できる
そういった量産できるものは無料にして、
そうでない、労力がかかるものや有限なもの、温かみのあるものや、誰もできないことなどが有料であるといい
インターネット時代だからこそ
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
データと実物で差が出るものを洗い出す
・絵画
・ライブペイント(特に参加型)
・音楽live
・生の演劇やパフォーマンス
唯一無二なものや
立体だからこそ価値のあるもの
その場の奇跡が入り込む余地のあるもの
がやはり今の時代に強いと思う
やりたいことを仕事にするコツ:所変われば品変わる
実は、世界で成功してる人の多くは、ただただあるものの価値を違う場所に移動しただけで成功してる人がたくさん!
和食を海外に持っていけば、日本内で広めるより価値を感じてもらえるし、
パイナップルを北海道に持っていけば価値になる
芸術家が芸術同士の集まりだと、その人たちにとって当たり前かもしれないけど、
芸術家と触れ合う機会がない人たちの中に芸術家が入れば、非日常になる
そういう風に所を変えれば、同じものでも品が変わったような変化がある!
まだ届いてないところに届けられる価値は?という目線で考えてみよう!
やりたいことを仕事にするコツ:人は何にお金を払うか?モノよりコトや「物語」
多くの人は
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
・実態が見えるもの
・乗らないとやばい船
・確実に実績があるもの
にお金を投資する
そのためにネタバレをしておくことが大事で
あとはそのネタバレ以上に、買う必要性と買うための理由があれば
確認作業としてものを購入する
作品をモノとして売るには限界がある
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
そこには
・共感
・物語
が必要で、スマホ時代に勝つためには、その共感や物語を演出する
体感や体感が大事
体感や体験とお土産(作品)のセットでの販売が今後大事になる
西野さんの(@nishinoakihiro)革命のファンファーレメモ
やりたいことを仕事にする方法5 他に同じサービスがあるか確認しよう
上のことを踏まえて、じゃあ今ないものを作ったり、届いてないところに届けることがやはり社会的価値になる!
そうなった時に、まずはGoogleなどで、似たサービスがないかを、
10パターンぐらいキーワードを入れてみて探してみよう!
- 似たサービスが既にあれば、
- そのサービスと違いを出せるか?
- そのサービスが届けられてない価値はあるか?
- そのサービスからパクれるところはあるか?
- そのサービスを自分がやる必要があるか?
を考えよう!
それを踏まえた時に、
自分でやる意義がある!と感じるほどの熱意があれば、是非やってみよう!
やりたいことを仕事にする方法6 環境と強みを把握しよう
例えばVRやARやMR、ドローンやAI、IoTはこれからまさに成長する分野だし、
そのほかにも少子高齢化という環境要因からなる成長産業などもたくさん!
そういった、大きく成長することがわかってる市場は、
やはりまだメスを入れられる部分はある!
その中で、さらにジャンルを絞ってニッチなものを責めることで、
他の人が手を出さない分野で地位を確立できる可能性があるよ!
これぐらい
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月23日
絞っちゃってもよいね!
特化して参入障壁設けて
力つけて横展開!
猫の飼い主同士をマッチングするnyansが複数のエンジェル投資家などから3000万円調達 | TechCrunch Japan https://t.co/O3Cf3dGYQE @jptechcrunchより
一見、広い市場でやる方がお得なように見えて、広い市場だと真似する人は多いから、
確実にお客さんを囲い込んでリピーターにできるような市場を狙う方がいいと思う!
その時に
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(リスク)
に分けた上の図で、自分が有利な場所や環境要因を洗い出すのもいいよ!^^
0.1%(1000人中1人)しか興味ないようなスーパーニッチジャンルですら、
日本だけから見ても
1億分の10万人の市場がある!
やりたいことを仕事にする際のリスクの把握
テクノロジーの進歩などによって
すべきことやしたら危険なこと見えてくる!
そのための
常に情報が入るように
- 情報が集まる環境設定
- 情報が集まる場所に行く
- 情報を持ってる人に会う
をしよう!
IT技術の進化で
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月22日
ごっそり人がいらなくなるタイミングがある
経営者はその時に備えて
・「人にしかできないこと」にシフト
・人でなくていい仕事を徐々に「雇用」でなく「外注」にシフト
・不確実で情報が溢れている中「自分のやりたいこと」で決めるhttps://t.co/P35TZRv694
やりたいことを仕事にする方法7 収入と支出、実際に数字を入れて考えよう
誰にどんな価値を提供するかが決まってきて、徐々にやりたいことを仕事にするためのビジネスモデルが固まってきたね!
じゃあそれらを踏まえると、収入面では
- 単価はいくらで
- どんな収益を得られる方法があって
- 最大でお客さんは何人いて(市場)
- そのうち、まず今年何人にアプローチできそうで
- 何人にそのサービスを利用して欲しくて
- いくら今年稼ぎたくて
- スポンサーなどいれられる?
などを考えて、どういう活動が必要で、そのためには支出面で
- 交通費など含め1日いくらぐらいかかって
- 日常でかかるお金も考えて
- 1年でいくらかかって
- 1人で回せるか?
- 1人で回せないなら人を使うか
- 勝手に広まるシステムを考えて
- そのための支出も考えて
を実際の数字を用いて考えよう!
仮でもいいから、 数字を実際に入れてみることで、もやもやしてたビジョンが明確になるよ!
ここで再度夢の一日の日記を書くのも、よりイメージしやすくするためにはいいかもね!
やりたいことを仕事にする方法8 リスクなく小さくやってみよう
上で色々書いたけど、もう実はとにもかくにもここが大事!
卓上で色々考えてても実は何も進んでなくて、とにもかくにもまず"リスクない範囲でやってみる"ことが一番大事!
家入さんの対談記事!
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月23日
コミュニティと家入さん(@hbkr )が
起業の原動力と思想について
語ってくれてる!
「夢を語るなら"じゃあ昨日何をしましたか?"を毎日ちゃんと考えなければいけない」
「利己と利他が同じ方向を向いている人は強い」 https://t.co/bqRf6lyizF
今はネットですぐにブログも作れるし、販売もできるし、いろんなSNSで発信もできる!
その業界の人に会う、
人に聞くでもいいし、
言い訳並べる前に、まずできることを探して、できることからやってみよう!
例えば、無料で今すぐにネットショップを始められるBASE というサービスもあるし、これなら3分あれば自分の作品とか商品を販売できちゃう!
あとは今すぐネット上で自分のスキルを販売できるココナラ でも自分のスキルを早速収入に変えられちゃう!
やりたいことを仕事にしたくて、今すぐ行動するなら今すぐ登録だけでもしちゃおう!^^
やりたいことを仕事にする方法9 発信をしよう!
これが一番最初は大事!
SNSなり、ブログなり、ネットが苦手なら口頭でも、とにもかくにも発信をしよう!
発信しないと共感者も得られないし、逆に発信をすると、どこが足りてないかなども周りが指摘してくれる!
例えいくら崇高なアイデアも、
発信しなくて、
人に届けられなかったら、価値がないものと同じ!
自分が発信下手だと思うならば
- より一層人よりたくさん発信する
- 代わりに発信してくれる人が現れるように発信する
と、いずれにせよ発信をしないと進まないよ!
匿名でブログやSNSでもいいし、直接人と会ってでもいいけど、とにもかくにもこれがないと始まらない!
やりたいことを仕事にするコツ:一言で言えるように、キャッチコピーを
発信をする際に大事なのが、やりたいことを仕事にしたその仕事のキャッチコピーや、短い時間で自分を紹介できるもの!
例えば名刺交換会などの短い時間で相手に印象付けさせるためには、長々と話せないから、このキャッチコピーが大事!
言うなれば、自分の持つ様々な思いを1行ぐらいに凝縮させる作業!
これが意外と思いつくのが難しいんだよねー!
でもキャッチコピーほど短くなくてもいいし、いくつかあってもいい!相手によって使い分けよう!
織田の場合は
- 表現者が海外並みに社会的地位が上がるため、そして食えるのが当たり前になるように表現者向けオンラインサロンをしてます!
- 結婚しても画家としてやりたいことができる世界を目指して妻と海外絵描き旅をするためにクラファンで72万円集めました!
などをよく使って、名刺代わりに、自分の絵の作品が載ったTシャツやスマホケースを見せて視覚的なインパクトを残してるよ!^^
キャッチコピーや短い文章を作るときのコツとしては
- インパクトのある言葉を盛り込む(人は全文章を実は聞いてない)
- より深く聴きたくなる袋とじのような言葉を盛り込む
やりたいことを仕事にするコツ:相手の喉に小骨を突き刺せ
よくホリエモンが言ってるんだけど、初対面で相手の喉に小骨を突き刺さることはすごく大事!
織田の場合は、「結婚してて画家やっててクラファンをしてる」
というだけで、
え!?何この人?という印象(小骨)を相手に残せる!
数多ある人の中から印象をつけられるかどうかが自分やサービスを売り込む時に大事!
▼こうした小ネタがたくさん!ホリエモン「多動力」
やりたいことを仕事にするコツ:名刺、ブログが大事な理由
相手の喉に小骨を突き刺したら、その後その人は帰りの電車であなたのことやあなたのサービスを知りたがる!
そのときのために名刺はもちろんのことながら、ブログはあるとめちゃくちゃ便利!
ブログの場合何がいいかっていうと、ブログの自己紹介やプロフィールを充実させておくことで、
自己紹介を自動化できること!
わざわざ同じことを何回も言わないでも、
「オーストラリア画家旅のことは全て「パンダは地球を救う」で検索すれば出てきますので見て見てください!」
とさえ伝えておけば、手間なく勝手に自分を理解してもらえる!
あと名刺も例えば和紙とか、穴空いてたり、似顔絵描いたりと工夫をしてると、名刺交換会でも埋もれないよ!
やりたいことを仕事にするコツ:ご縁があった人が溜まり、繋がる仕組みを作る
発信を続けてると、織田で言えばこのブログを毎月1万人から5万人が見てくれてるみたいに、たくさんの人が来てくれる!
でも、せっかく来てくれたのに、そのまま一生出会わないのはもったいない!
なので、自分の情報に興味を持ってくれた人が溜まるような仕組みは絶対に用意しておこう!
そうすれば、例えやりたいことを仕事にするサービスの開始前だとしても、興味を持ってくれてる
- 見込み客が把握できるし、
- その興味ある人だけに通知をすることもできたり、
- ニーズを聞き出せたり、
- その興味ある人たち共通のグループを作る
ことで、その人たちが普段の生活では得られなかった、同じ属性の横の繋がりもできるし、それを有料グループにして月額課金を頂くことだって可能かもしれないよ!
facebookページ、グループとLINE@の使い方と違い
コミュニティや、グループを作る際に大事なのがそれをするために、どのサービスを使うか?
ここでは大まかに3つ紹介するよ!
facebookページ
いいね!を押せば登録できて、情報がフィードに上がってくるfacebookページ!一番手軽だけど、そのぶんお客さんとのつながりもゆるい
LINE@
こっちからメルマガのように一斉送信ができるLINE!LINEには迷惑メールフォルダがないならメルマガよりも到達率が高いし、見てもらいやすい!
ブログや名刺などにリンクを載せておくことで、登録してもらえるんだけど、書いてるだけじゃもちろん登録しないから
- 何か登録することでお客さんがメリットとなる
- ◯◯などの情報を発信してます!
などで登録を促したり、登録するだけのメリットを提示しよう!
facebookグループ
LINE@との違いは、グループ参加者が互いに繋がれること!
なので、かなりの信頼関係がないとなかなか成立しづらいのがfacebookグループ!
織田としては、有料化した方が逆に参加する人たちの覚悟があって、活発なグループになりやすいと感じてるよ!
ちなみに、織田の表現者向けオンラインサロンは決済サービスは織田はcampfireのファンクラブと銀行振込(カードがない人向け)を使って月額会費を頂いて、
facebookグループでオンラインサロンを運用してるよ!
▼織田のオンラインサロンでどんなことをしてるかを開示してるよ!
織田が運営してるサロン「みんな表現者」が目指している世界 - パンダは地球を救う
コミュニティ運営のコツ
表現者向けのオンラインサロンをしてる織田は、コミュニティ運営の話題になるとあと、1万字ぐらいかけちゃうけど、その中から一部コミュニティ運営のコツを抜粋!
人は議論をするのが大好き
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
だから、ファンにせよアンチにせよ
その人たちが議論をしてくれたら広まるしラッキー
その議論をする"余白"をデザインすることも、
発信したい人たちにとっては楽しい娯楽になる
とにもかくにも、織田の表現者向けのオンラインサロンは、毎日色んな人が発言や投稿をするぐらい、稀なほど活発なオンラインサロン!
このためには、観やすくしたり、議論や意見が出やすくしたり、プロジェクトを立ち上げたりと、無数に仕掛けをしてるから、
もしコミュニティ運営に興味がある人は個別に相談してね!
やりたいことを仕事にするコツ:広告のお話
ここからは発信にも繋がるけど、自分のサービスを広く認知させたりするための広告のコツをいくつか抜粋!
佐藤可士和さんのすごいところ
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2018年3月22日
✔︎ロゴやブランドのシンプルさ
✔︎シンプルが故に、グッズなどへの応用が効く
✔︎応用パターンを初期段階から大量に提案
→紙袋、シール、グッズなど
拡散性も見据えた
トータルブランディング
ユニクロ、Tカードのロゴも可士和さん
https://t.co/ZxluUy1MAW
これも書こうと思えば1万字ぐらい書ける。
キンコン西野さんは
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
自分の現在のファン以外にも広くプペルを届けるために
展示会を開催する権利をリターンとして販売
展示会を人に任せることで
・知らない人に届くし
・展示会した人の自信にもなる
・西野さん本人が全国全て管理しないで良い
これを通して儲ける人が出ればもっと広まる
自分1人の時間には限界がある
— 織田っち@みなひょ代表 (@Artist_ODA) 2017年10月8日
作品が自分の手を離れて遠くの人に広まるように
「広告の連鎖」をデザインする
そのためのセカンドクリエイターが
「作りたい」「広めたいと」と思わせる品質、感動、任せられるシステム
西野さん@nishinoakihiro 革命のファンファーレメモ
▼必読!まだ革命のファンファーレを読んでない方はこちらから
やりたいことを仕事にするコツ:海外も視野に入れよう
日本では多くの人が日本語で検索するし、日本語のサイトをみる、
インターネットがあって、グローバル化してるけど、日本人はその英語できる人率が少ないことから、結局はまだまだかなり島国的、ガラパコス的な思想と環境にある!
だからどうしても海外が遠く感じたり、海外事業展開することを考える人は少ないけど、さっき書いたように、
- 所変われば品変わる
- 支持は圧倒的に海外の方が大きい
- 日本は今後縮小する
こともあり、海外も視野に入れよう!
そのために海外にも行ってみよう!海外も行けば、日本と比較できて、改めて日本がどんな国なのかもわかるよ!
[関連]旅行に行きたいなら「いつか」じゃなく今すぐ調べることからしよう!
やりたいことを仕事にする方法10融資を受けるには
海外への展開、事業の拡大、場所やハコを作るなど様々な面で、大きな金額が必要な場合がある!
そうした時に考えておくべきなのが資金調達!例えば金融公庫さんとかだと、自分の手持ち額の10倍を借りることができたりするよ!
そういった融資や、ベンチャーからの投資なども視野に入れらと幅が広がるよ!
▼融資を受けるために必須!事業計画書を書くための本
やりたいことを仕事にするためのコツ:金融機関からの信用を貯める
ちなみに、融資を受ける際に大事なのがその金融機関からの信用!
信用が溜まれば溜まるほど、資金を借りられるんだけど、その時にいくつかコツや大事なこととして
- クレジットカードはちゃんと払う(ブラックリストに入れられたら今後融資受けにくい)
- 借りたものをきっちり返す(究極、信用のためにただ借りて、使わずに返すだけして信用を貯める人もいる)
などが大事だよ!
やりたいことを仕事にするコツ:サラリーマンのうちにクレジットカードを!
個人事業主になると大変なのが、カードを発行しづらくなること!
なので、起業を考えてて、今サラリーマンの人は今のうちに一枚でも多くカードを発行しておこう!
織田も10枚近くカードあるけど、海外からの輸入事業した時とかはこれで資金繰りが本当に助かってる!
織田が使ってる3つのカードを紹介するね!
▼織田が使ってる、高ポイント還元率の楽天カード
織田はここで得たポイントで楽天市場で米やプリンターインクなどを無料で購入できてるよ!
▼マイル貯める&広く使える!JALカード
楽天カードがJCBなんだけど、JCBってポイント還元率など高いけど、海外や国内でも使えない所が多いから、どこでも使えるマスターカードも発行が必須!
▼審査が通りやすいVISAカード
マスターカード意外にもビザカードも、海外含め色んなところで使えるビザカードも発行してるよ!まだまだあるけど、ひとまずこのおすすめ3つ!
やりたいことを仕事にする方法11やってみて、違えばピボットしよう
あとはもう上にも書いたようにとにかくまずは小さくでもいいからやってみること!
やりたいことで需要がなさそうだったり、競合がいるなら、少し立ち位置やサービスを変えたりしよう!
やりたいことを仕事にする上で、サービスや立ち位置などを変えることをピボットといって、ほぼほぼ全ての起業家さんは、
やりながら反省を出してピボットしながらサービスや製品を作り上げてるよ!
やりたいことを仕事にする方法12 いけそうなら、大きなチャレンジも
そうして進んでる内に、何かしら大きな決断に迫られることもある!
織田の場合は前の会社を辞めて、クラウドファンディングを立ち上げて、海外で挑戦をした時!
最初はリスクなくやって、大一番にこういった覚悟をもってリスクを背負うこともある!
その大一番をする覚悟と、そのための情報収集、そして決断をすれば、成功しようと失敗しようと、必ず大きな成長がある!
死ぬこと以外かすり傷!
[関連]織田のオーストラリア絵描き旅についてはこちら
オーストラリア画家旅 カテゴリーの記事一覧 - パンダは地球を救う
[関連]クラウドファンディングの知識集はこちら
クラウドファンディング知識 カテゴリーの記事一覧 - パンダは地球を救う
[番外編]やりたいことを仕事にする方法:誰の、どんな課題を解決するか?
起業を始める動機は2パターンあって
- やりたいことで世の中のためになる価値を生みたい
- 誰かの課題を解決したい
前者はこれから話すけど、後者の動機でやりたいことを仕事にするときは
"誰"の"どんな"課題を"なんで"解決したいかを明確は必要があるよ!
しかも"なんで"解決したいかは重要で
この理由の部分が
- 薄かったり、
- 熱意がないと
しんどい時に活力が湧きにくい!
まず自分を知ろうー!
その後にそれに向けて、じゃあ
- 今あるリソースと
- 足りないものをどう補って
- 何を作るか?
を考えるのがいいよ!
#startupweekend コーチ総評
— スタートアップカフェ大阪 (@STARTUPCAFE_OSK) 2018年3月25日
起業メモ
✔︎"誰"の"何"の課題解決するのか明確にすべき
✔︎お客さんの声を実際に聞くべき
✔︎チームメンバー全員がコンセプトを口にできるか?
✔︎限られた時間の中で、無駄な手間を省くために、数字と確率を大事にすべき#スタカフェ#起業 pic.twitter.com/6l48WvOwE5
やりたいことを仕事にする前に
そしてそんなやりたいことを仕事にする方法を見た後にやるべきことは明日kらの行動計画を作ること!
自分のやりたいことを整理して、行動計画に落とせるためのメルマガもあるよ!
無料相談したいならこちら!
という感じで、やりたいことを仕事にする際のステップやコツをまとめてみたよ!
これから少しでも起業したいと思ってる人にとって参考になるといいな!
今織田はスタートアップカフェ大阪という、関大とTSUTAYAが共同運営してる梅田にある無料起業相談施設にいるよ!
直接相談したい人は気軽に来てね〜!
毎日つぶやいてるツイッター
- 起業や発信のためのコツ
- 最新のサービスや知識についてのシェア
- 芸術家が食っていくための考察
などの情報を日々つぶやいてるので、もしこの記事を気に入ってくれたら是非フォローしてね!
▼織田のTwitterはこちら
織田のLINE@
芸術家の結婚、食っていくための相談、ブログ、クラファンなど、なんでも相談できる!ブログで書かないことも発信してるので、よければ是非LINE@登録もお願いします!
▼織田のLINE@はこちらから